fc2ブログ

御駄物な話

伝統的な技法を駆使して天上天下唯我独特なデザインを生み出す駄な物づくり哲学

カテゴリー "アートマン・ジャパン" の記事

Six-Q(ロック)の発送準備完了

ご予約していただいた塗師itoが作るアクセサリーSix-Q(ロック)が塗りあがり発送準備が完了。
itoクンと手分けして梱包しました。
091115_1909~01
本日郵送しますので明日か明後日には手元に届くと思います。


それと同時に都築仏壇店にも商品が置けるようになりました。
近くにお寄りの際は気軽にお立ち寄りください。
http://moonmmoon.blog115.fc2.com/blog-entry-466.html
スポンサーサイト



彫刻師さんとの悪匠商品

昨日、とうとう彫刻師さんと進めていた商品が出来上がりました。
女ダルマです。
それがこれです。
091109_1741~01_0001
ボインのついたダルマさん。
091109_1838~02
逆さにすると……
091109_1838~01
猿の顔に……見えるかな?


根付の本を見ていた時に見つけたのがこの女ダルマです。
女性から厄が猿(去る)という縁起物(勝手に僕がつけましたけど)にぴったりだと思いました。


結成当時のアートマンは自分たちが欲しい物を作って商品にしていました。
お金がなかったので、すべて仏壇の廃材を使っていました。
それで出来上がったのが「クロート」(当時はアートマン人形と呼んでいました)


海外個展などを2度も経験して、現在ジャパンブランド取得までしました。
どうしても目が大きなプロジェクトへ行ってしまいがちです。
しかし、僕はこういう時期こそ原点を見直すべきだと感じています。
三河仏壇の現在の活動にアートマン・ジャパンが飲みこまれてしまわないように、僕たちらしさが出る商品や作品を作っていかなきゃいけない時期です。


この女ダルマのようにクスッと笑える。
こんなバカな事をって商品が僕ららしいんじゃないかと思います。
さらにもう一つ彫刻師さんとの悪匠商品が出来てます。
また今度紹介します。


彫刻師さんの家で2人でいろいろと語っている所に一番下の娘さんも参加してくれました。
ゲームに熱中しすぎて最終的には僕の膝を枕にしてくれました。
091109_1742~01
親戚のお兄ちゃんのように迎えてくれる彫刻師ファミリーに心なごまされております。

アートマンの新ブログ・「hori horiの日々」がスタートしました

これでアートマンが全員ブログをスタートさせました。
これが彫刻師さんのブログ「hori horiの日々」です。
http://isshy-blog.at.webry.info/


12月で結成6年を迎えるアートマン・ジャパン。
どんな事でも続ける事が一番大事ですね。
アートマン・ジャパンは結成50周年とかまで行くんだろうなぁ。
90歳近くになっても皆現役の職人だったら笑える。
彫刻師さんのおじいさんは死ぬ間際まで彫刻刀を持ち続けていたので、ありえない話じゃないね。


そんなこんなでアートマンの皆がブログを始めたのでチェックが大変になる。
そんな心配は御無用。
塗師さんが最新のブログのタイトルが見れるようにアートマンのHPを改良してくれています。
毎日ここを開けばアートマンの最新ブログが一目瞭然。
http://homepage2.nifty.com/artman/top.htm


そういえば塗師さんのブログ「どうもitoです。」で仏壇クンの歩く姿が動画で配信されていました。
笑える。
http://fine.ap.teacup.com/artman/

アートマンの新ブログ「宮殿さんち」スタート

メンバーが全員ブログを書こうと言って既に1年以上。
書いていなかった宮殿師さんがブログを書くようになってくれました。
ありがとう!
これが新ブログのアドレスです。
http://hibi121.blog119.fc2.com/


宮殿は「くうでん」と読みます。
仏壇の中の屋根を作っています。
武檀や平成宮殿厨子の外観を木で作っていく仕事です。
精巧な建築モデルみたいな物ですね。
宮殿師さん家の近くにある岡崎城の模型だって作れると思います。


充電期間に入るアートマンですが、情報は今まで以上にアップされていくと思います。
お楽しみに!


ちなみに彫刻師さんは自分でHPを作りました。
ブログも近々だと思います。
西三河彫匠会のHP
http://www7b.biglobe.ne.jp/~nishimikawatyousyoukai/

日本でお留守番をする作品達

明日とうとうアートマンの作品が海を渡る。
ドイツへ向けて出発だ。


都築仏壇店の店先を飾っていたアートマンの作品群が無くなってしまった。
お留守番をするのは武檀2体と平成宮殿厨子。
こんな感じの入口になってしまった。
090326_1808~02_0001
さっぱりした感もあるけどね。
普通の仏壇店風になってしまった。
これはこれでいいかもしれない。


後は無事にドイツまで届いて欲しい。
仏がついているから大丈夫だろう!