fc2ブログ

御駄物な話

伝統的な技法を駆使して天上天下唯我独特なデザインを生み出す駄な物づくり哲学

カテゴリー "本光寺" の記事

本光寺の出土展&アートマン展・大盛況で終了

終わったよ。
6月の金・土・日を中心に13日間オープンした展示会が無事に終了。
ドイツ個展が終わって10日後の強行軍でしたが、何とか終わりました。
たぶん来場者数は9000人前後になると思います。
一日平均にすると約700人も来た事になります。
想像を超える来場者数に驚きです。


中高年の方々のパワーに圧倒される毎日でしたが本当に面白かったです。


幸田町って愛知県内に住む人でも知らない人のが多い町です。
名前も田舎くさいですからね。
でも僕はこの町で生まれ育ち、そして死んでいく町になるでしょう。
幸田町は僕の町なんです。


僕らが作る三河仏壇。
伝統的工芸品ですけど、三河に住んでいる人ですら認識がありません。
ダサい仕事と思われています。
でも僕らの一生の仕事なのです。


興味のない人に興味を持たせるのはインパクトです。
今まで本光寺さんも幸田町もバカにしていた人達が、各局テレビ、多くの新聞が大きく取り上げると急に掌返したように褒め称えます。


今回出土した物で多くの来場者が見たかったのは小判。
毎日「小判は何故展示しないの」という質問に返答ばかりしていました。
金には凄い力があるんだと知りました。
その金をふんだんに使っている仏壇を展示しましたが、多くの人は無反応。
小判は見たいが金仏壇は見たくない。
同じ金でもそんな物。


多分、小判ではなく、現金を数億円を山にして展示しても多くの人は集まるんでしょうね。
美の価値が金銭的感覚でしか解からないようになったのは現代アートの出現からかなぁ?
価値基準の良し悪しが全て取引価格に繁栄してしまうのならば仏壇はもっと尊敬されるべきだと思います。
だって高い物は数千万円で売られるんですからね。


僕達が成長していく事で仏壇がより尊敬されるようにしなければなぁって思いました。


今回のように多くの人が集まる場所を提供していただいた本光寺の副住職、ありがとうございました。
アートマンがもっと大きくなって恩返しをさせていただきます。
スポンサーサイト



本光寺に野ウサギあらわる

野ウサギが本光寺さんに登場です。
写真が小さくてゴメンなさい。
本当に野ウサギです。
逃げるウサギを追って墓地まできてしまいました。
090626_1546~01

090626_1546~02

猫のように見えるかもしれないですけどもウサギです。



そんなウサギにあえるかもしれない本光寺。
宝物館のオープンはとうとう明日一日のみ。
お時間があればどうぞ足を運んでください。

本光寺・宝物ギャラリー閉館

副住職さんとたった2人で始めた20年ぶりの宝物館のオープン。
とうとう昨日で閉館となりました。


6月の金土日のみのオープン、たった12日間のオープン。
予想以上に多くの人が来館してくれました。


7割がたの人が「良い物を見せてくれてありがとう」と頭を下げて帰っていってくれました。
本当にうれしい限りです。


僕らアートマンの作品は受け入れられないかもって心配していました。
仏壇屋のPRだと取られないかとね。
こちらも予想以上の反応。
テレビで見た事あるとか、素晴らしいとか、良い事をやっているとかね。
入館してくれた多くの人が好意的に僕らの作品を見てくれました。


お寺の宝物館という空間がまた良かったのだと思います。


また同時に展示していたjbstyleの屏風も人々が驚いていました。
若い子はもちろん、お婆ちゃんまでが絶賛していました。
jbのPR物を作るのを忘れてしまったのが残念。
次回の反省点としておきます。


ここの宝物館でいろいろな人と出会い、新しい事が起こるかもしれません。
そんな場所です。


副住職さんには場所を快く貸していただき、本当にありがとうございました。
また来年に向けてがんばっていきますのでよろしくお願いします。
お疲れ様でした。


また来年のあじさいをお楽しみください。
7月からは副住職さんが剪定作業をされていきます。
もう来年に向けて動き出しています。

本光寺の裏山にある遊歩道

僕の作品を展示させてもらっている本光寺さんの裏山を現在幸田町が開発しています。
人の手が入るのは正直嫌です。
でも、行政のやる事なのでしょうがないですね。


現在、真裏の山はグラウンドになりました。
そこに申し訳ないようにあるのが遊歩道。


でも意外と穴場です。
080627_1639~01


登山を思わせる急勾配な斜面を緩やかなスロープで降りていくと
一面花菖蒲。

080627_1646~01

花の種類はショウジョウバカマ。
今年植えたばかりなので花の間隔は広いです。


数年かけてゆっくりと綺麗になっていくといいです。


斜面には素朴な花。
080627_1639~02


意外と歩くと気持ちが良かったです。
今後の幸田町の行政に期待です。
人が来てくれるような場所にぜひして欲しいし、
要望をあげていく予定です。
せっかく、山に手を入れたんですからね。


本光寺さんのあじさいも今年は花のもちがいいです。
少し日焼けした花もありますが、まだまだ綺麗です。
あと3日で今年のあじさいも終わってしまいます。
ぜひ、遊びにきてくださいね。


そして、ほんの少し足をのばしてこちらの遊歩道もぜひどうぞ!

雨のあじさい

本光寺に通ってから初めての雨でした。
雨の日に見るあじさいは綺麗ですね。
080622_1039~01


雨なので来場者も少なめ。
宝物館の窓からあじさいを眺めていました。


雨の楽しみ方って難しい。
雨に濡れない施設へ行って遊ぶだけ。
デパートだったりね。


雨があじさいの葉にあたる音をお寺で聞くなんてお洒落です。


現在、僕の疲れはピーク。
体は辛いが、心は穏やか。
良い毎日を過ごしています。


本光寺のあじさい祭りも今週で最後。
こんな綺麗な空間に会えるのは1年後。
1年先が待ち遠しい。
080622_1549~01

写真は東御廟へ向かう道で撮影。
こちらはまだ当分きれいだと思います。