fc2ブログ

御駄物な話

伝統的な技法を駆使して天上天下唯我独特なデザインを生み出す駄な物づくり哲学

カテゴリー "ドイツ個展" の記事

ドイツ国際平和村へ行ってきました

月曜日は個展の会場となっている恵光寺さんが休館日、
ドイツでの初めてのオフでした。


それを利用してドイツで一番訪れたい場所に行ってきました。
それがドイツ国際平和村です。
http://www.friedensdorf.de/welcome3.html


仏壇を世界に伝えるという事をし始めました。
その時に仏壇が世界に誇れるという事を伝えたかったのです。
僕がたどり着いた仏壇の説明は「日本が誇る平和の象徴」が仏壇であるという事。


一番小さな社会の集団でもある家族。
そのささやかな幸せの願いを受けてきたのは仏壇。


口にするだけではなく、何か行動をおこそうと思いネットを検索。
そこで出会ったのがドイツ平和村でした。
現地の日本人スタッフの方にすぐメールして、何かしたい旨を伝えました。
まずは募金活動から行う事になりました。


イベントなどで募金箱を設置したり、トークショウを開催した時は講演料の一部を寄付してきました。


そして、そのドイツ村が個展会場でもあるデュッセルドルフからさほど遠くないという事がわかり現地を視察させてもらう事となりました。


行くまでは戦争で傷ついた子供たちの悲惨さを目の当たりにすると思っていました。
確かに手や足を失った子供、大やけどで移植をしなければいけない子供が沢山いました。
しかし、悲しい顔をしている子供はいなかった。
僕が生きてきた時間で感じる辛さ以上の悲しみを背負わされているはずなのに笑顔で僕を迎えてくれます。
僕と仲良くなりたいと近づいてきます。
こんな時にドイツ語が話せれば、何かを伝えられたのにと思いました。


ここには9人の日本人ボランティアさんが住み込みで暮らしていました。
子供たちを悲しみから笑顔に戻しています。
若い人たちばかりでした。
本当に素晴らしい人たち、スタッフも皆、素晴らしい笑顔でした。


僕は心の奥の方を掴まれてしまいました。
重要なカギが心にかかった感じです。


自分が子供たちの立場だったら生きる事に絶望してしまう。
でも生きているという素晴らしさがありました。



現場で見た事を日本で伝えなければいけないと思いました。
また多くの寄付が必要だとわかりました。
この施設に来れなかった子供たちがまだまだいると聞きました。


大きなことはできませんが、コツコツと伝えていく事にします。


案内してくださった中岡さんありがとうございました。

初日は雨降りの日でした

ドイツに来て初めての雨の日でした、
通りに面している場所ではないので、こんな日は人が少ないです。  



とはいえ、本日初めて海外メディアから取材を受けました。
質問の内容が日本とは違い珍しく言葉が出てこなかった。
今までの質問は仏壇という物を理解した人に向けて話す事しかなかったのが、「仏壇って何?」ってことから話をしなければいけない。



簡単に説明するのは難しい。



放映は月曜日の午後5時頃だそうです。
広報もいろいろな所でしてくれています。
領事館のHPでも広報してくれています。
http://www.dus.emb-japan.go.jp/profile/japanisch/j_schirm/j_schirm_butsudan.htm
沢山の人に見に来てもらいたいので助かります、



それからレスができずにすいません。
一方通行の日記で。
皆さんの声が凄い励みになっています。
応援を励みに今日もがんばります。

オープニング・パーティ

ドイツに来て4日が過ぎました。
楽しい日々を過ごしています。



無事に搬入作業も終了。
バタバタして会場の写真を撮るのを忘れてしまいました。
また後でアップしますが、仏壇を中心に良い展示ができていると思います。



今回のオープニングには30人ほど来てくれました。
日本総領事と恵光寺の住職のあいさつで始まり、その後30分ほど作品の説明を通訳をつけて行いました。
オープニングに集まってくれた方々が真剣に僕の話に耳を傾け、沢山質問をしてくれました。



多くの人が仏壇の技術の高さとその奥にある精神性に感心していました。
また今後、世界に向けて発信するために行っているアンケートにも多くのアイデアをいただきました。


日本人以外の人の声を直接聞くことは、本当に貴重だと思いました。
自分では気づかない良さを教えてくれます。
仏壇の可能性は本当に高いと思います。


デュッセルドルフは本当に良い所です。
日本総領事が視察に来ていた地元の科学技術庁の事務次官を連れてきてくれました。
ドイツの日本人向けの情報誌が取材をしてくれる事になりました。


本日は午後から地元のテレビが取材してくれます。


本当に充実した毎日を過ごしています。
NYで苦労したのが嘘のようです。
多くの人に支えられ、本当にありがたいです。


本日が実質的な初日。
いろいろな人とまた出会える。
がんばります。


日本のお寺で個展を開催しているので日本人が多くくると思っていました。
予想に反してほとんどがドイツの方です。
通訳してくれる方との息があってきましたので、いろいろと伝えていきます!


何かをつかんできます。