fc2ブログ

御駄物な話

伝統的な技法を駆使して天上天下唯我独特なデザインを生み出す駄な物づくり哲学

カテゴリー "ジャパンブランド" の記事

新商品が続々と完成してきています

昨日はとあるプロジェクトの支援をお願いに幸田町長に面談してきました。
わが町のヒーロー「コウタレンジャー」さんと一緒に。
こちらもワクワクするプロジェクトではありますが、また後日。


その後、三河仏壇組合の事務所へ大急ぎで行き、地元岡崎のケーブルテレビ「ミクス」の最終取材を受けてきました。
ギフトショーに向けて製作している商品を集めるだけ集めて物とりをしてもらいました。
17アイテム中9品が完成して24日のプレス発表前に一足先にお披露目させてもらいました。
110120_1143~01
どれもこれもユニークで豪華。
バラバラのようで統一感がある。
これは世間が驚くのは間違いないです。


ギフトショーが本当に楽しみになってきました。


取材中に名古屋大学の担当者から連絡があり、次年度コラボ商品を開発してくれる企業が一社内定しました。
かなりのビッグネーム&僕好みでちょっとハイテンションになっています。
ありがとうございました。
何か計画が順調すぎて怖いくらいです。
また時期をみて然る場所で発表させていただきます。
ブログで先行発表ではね。


24日には全ての商品が集まります。
半分でこのインパクトなので全部揃うとどうなるか?
今からワクワクしています。
スポンサーサイト



昨晩は今年最初のジャパンブランド会議がありました

本年最初のジャパンブランドの会議は全員出席でスタートしました。
皆のやる気が伝わってきました。
岡崎市のケーブルテレビも取材に来たり、某テレビ局も取材リサーチの為会議に出席出席していただきました。
ちょっと華やかな1年のスタートです。


議題はいよいよ2月1日から東京ビックサイトで開催される「ギフトショー」への初参加についてです。
総勢17名の大所帯なのでアテンドの割り振りなり、接客マニュアル作成などやる事は決める事が多々ありました。
気がつけばあっという間の2時間でした。


去年の春にジャパンブランドで物作りをスタートさせた時には不安顔だった参加者も、自分で考案した商品が手元に出来上がってきた今、皆いきいきとした顔になってきました。
僕の望んでいた通りになってきました。


商品開発では一切外部デザイナーと手を組まないと決めてスタートしました。
理由は職人技術を生かした商品をデザインする事が不可能だと知っていたからです。
僕自身でも10年間三河仏壇にどっぷり浸かっても8職種もある職人技法を全て理解はできていません。
それを落下傘でやってきたデザイナーさんに理解できるわけがありません。
デザイナーさんが作るデザインに僕らが歩み寄るしかなくなります。
そのデザインと職人技術を披露したい産地の気持ちと大きな隔たりがあります。
絵ありきの物つくりでは伝統産地は救えません。


その決断の結果、本当に僕の作業は多くなりました。
作りたい物のアイデアを伝えてもらって、三河仏壇の職人技が表に出るような商品図面をイラストレーターで作りました。
そのアイテム数は16(バリエーション違いもあるので20以上)
一時期は仕事もやらずにパソコンの前で図面ばかり書いていました。
デザインが出来上がれば職人と相談して細かな細工や工賃の交渉をしていきました。


一連の流れを全て外部に頼らずに仲間だけでやってきました。
外部デザイナーでは産み出す事のできない独特の商品群がこうやって生み出されてきました。


僕が考えた商品だけココでは紹介します。
漆黒の木魚ヘッドホン
110111_0927~01


漆黒の法具型ペーパーナイフ
110111_0928~02


漆黒の木鼻型USBメモリー5種(唐獅子・象頭・龍頭・雲・火炎)
110111_0928~01


それ以外のデザインはギフトショーでご覧ください。
超挑戦的な商品群ばかりです。
石橋を叩いて渡るような世の中で出てくる商品はつまらない物が殆ど。
マーケティングするからでしょうね。
マーケットニーズが全てではありません。
生み出されるニーズこそ大きなムーブメントを作るはずです。


作る人達がワクワクする商品開発でなければ、消費者を満足させるわけないです。
守り続けてきたのも伝統、そして攻め続けてきたのも伝統です。
両輪ががっちりとかみ合って数百年の歴史を紡いできたはずです。
伝統こそが新しい……そんなコンセプトの商品をぜひご覧になってください。


ブースは東4006です。
予算がないので大きな場所で展示はできないのですが、自分達の器にあったブースにしようと思っています。
ギフトショーに行かれる方はぜひ足を運んでいただけると幸いです。

自宅はいいねぇ

焼き鳥屋でビールを飲んで自宅に戻りました。


なんか疲れが吹っ飛んだかも。


明日から早速仕事。
仕事場がいったいどうなっているんだろうか?
超不安です。


まずは大掃除からだったりするかも……。

成田に無事に到着

世界一周の視察旅行もフィナーレを迎えつつあります。
とうとう日本に戻ってきました。
ただし成田から名古屋への国内線の乗り継ぎ待ちですが……。


茎わかめをつまみにスーパードライを飲んで時間をつぶしています。


飛行機の中でこの視察のレポート&あの世授業を書き終わりました。
視察のレポートは写真などの貼り付け仕事が残っていますが、それほど時間はかからないでしょう。
僕のフィルターを通すので多少僕の意見が入ったレポートになりますが、結構わかりやすく簡潔に作れたと思います。
僕が見聞きした事を視察にこれなかった三河仏壇の人たちにわかりやすく伝えるのも僕の大切な仕事です。


正直に言うと僕はかなり幸運に恵まれた人間だと思います。
周りに素敵な人達ばかりが集まってきてくれます。
まるで成功しろと天が言っているようです。
というのか、これで成功しなければ不思議なくらいです。


外国での足固めとしては十分かな。
あとは日本での地固めをきっちりとして、夢のような企画を赤ちゃんを扱うように丁寧に細やかに実施していくだけです。


視察を終えて、これからが本当の勝負。
日本に帰って気が引き締まりました。


ビール片手なのはご愛嬌……。

明日帰国します

ブルックリンの空に航空機が文字を書いていました。
090929_1106~01_0001

空は日本につながっているんだなぁ。


9月15日に日本を旅立ち、パリ→ロンドン→ボストン→ニューヨークと巡った視察旅行も千秋楽を迎えました。
現在、パッキン中です。


超日本人の僕は日本に帰れる事が嬉しいです。
この視察中、一度も日本食を口にしませんでした。
なるべく土地の物を食べるようにしてきました。
2週間ぶりの米の味が今から楽しみです。
そろそろ都築家の田んぼからも新米が収穫される時期ですね。


日本に帰ったらまた遊んでくださいね。
10月9日~11日まで東京に行きます。
関東地区の皆さん飲みましょう!


皆に伝えたい事がいっぱいですので、その時は我慢して聞いてくださいね。