fc2ブログ

御駄物な話

伝統的な技法を駆使して天上天下唯我独特なデザインを生み出す駄な物づくり哲学

カテゴリー "あの世の歩き方" の記事

【あの世授業】地獄を考える

岡崎のタウン誌「リバ!」さんにて連載中のあの世授業「ロッキン六道」の次回原稿を書き終えました。


あの世授業もいよいよ「地獄編」に突入です。
地獄とはこれがまた深い。
この切り口で一冊本が書けてしまいます。


地獄編の第一回目は「地獄についての世界での共通認識」について考えてみました。
地獄の位置や地獄が存在する理由にはある一定の共通認識があります。
まずは宗教的・民俗学的な切り口で地獄について講釈させていただきました。
今月20日に岡崎各所で無料配布されますので、詳しい事はそちらをお読みください。
(来月早々にはあの世授業のブログにもアップさせます)


ここからは僕が個人的に考える地獄についてです。
死んでから裁きを受ける地獄とは本当の地獄ではないと思います。
生きている間に味わう苦しい体験こそが地獄であると僕は思っています。
死後に存在する地獄というは生前罪を償いきれなかった者が死んでからも許しを請う場所だと思います。


生活をしていると誰だって他人を傷つけてしまうのが普通です。
多くの事は「ごめんなさい」の一言で片付きます。
しかし「殺人」を犯してしまうと死んでしまった人に謝罪は生前に直接できません。
せいぜい、お墓参りやお仏壇にお線香をあげる事くらいです。
生前の罪を償う場所にて自分の罪と同じ体験をし、もしくは数倍辛い体験をする事で許しを請うシステムのような気がします。


許しを請うのは神仏ではありません。
自分が犯した罪には必ず傷つけられた誰かが存在しています。
許しを請うのはその誰かのはずです。


死後の事にとらわれすぎて死を恐れる事はありません。
あの世の話を聞いて今生きている事を大切にする教科書だと思った方が良いです。
死後に地獄に行きたくないと思うのならば、今を一生懸命生きるしかないですから。


そんなあの世トークもおりまぜながら開催される仏壇ナイトは12月17日に開催されます!
http://homepage2.nifty.com/artman/cybernight.html
スポンサーサイト



あの世授業を更新しました

毎月岡崎のタウン誌「リバ!」にて掲載させていただいているあの世エッセイ「ロッキン六道」のブログ版をアップしました。
http://ameblo.jp/tsuzu-qee/

rockin-rokudo2.gif


月に一回の更新ですが、最近ちょっと怠けていまして今週2時限分をアップさせました。
「あの世の審判」と「閻魔大王」についての講釈です。
今月配布している最新版には「生まれ変わる先」をテーマにエッセイを書いています。
岡崎に来られた時にはぜひ手にとってください。
今月号はミクシィのアートマンのコミュでのみネットで見ることができます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=41572472&comment_count=20&comm_id=841798
ブログには来月アップいたします。



来月からはいよいよ?地獄についての講釈開始です!
地獄とはいかなる場所か……お楽しみに!

あの世授業のブログ

「あの世の歩き方」をベースに更にディープにエッセイスタイルで書いているのが、
「ロッキン六道」というあの世授業です。


こちらは岡崎のタウン誌「リバ!」にて連載しております。
こちらのネット版が「仏壇話」として月一掲載しております。
本日更新いたしました。
http://ameblo.jp/tsuzu-qee/


今回は「三途の川」をテーマにしております。
続きは現在岡崎市内で無料配布されている「リバ!」にてご覧ください。
その記事が次回アップされるのはお盆ごろになると思います。


「リバ!」セカンドボックスでも手にいれる事が可能です。
http://www.s-box.co.jp/

ロックなあの世授業「ロッキン六道」1時間目

今月号のリバ!からスタートした僕の人生初の連載「ロッキン六道」
岡崎市在住の方以外にも読めるようにこちらでも紹介します。
090322_0957~01_0001




という事であの世授業がスタートです。

一時間目「人は死ぬと生まれ変わるんですか?」



 科学が進んだ現代においても「あの世」と呼ばれる死後の世界は未だ解明されていません。
なぜなら近代科学において証明という物は誰が観測しても、全く同じ結果が得られるように客観的で普遍的な観測方法で実験をしなければいけません。
現代科学はデーターが命ですからね。
「あの世」の存在を証明しろと言われたら宇宙空間のように人が行って戻ってくる必要があります。
ごく稀に「あの世」から生還してくる人がいますが、これは偶然です。
これではデーターの定義に反してしまうんですよ。


 データーが無くとも論理で攻めるのが「あの世授業」の真髄。
調べました。
仏教書、聖書、哲学書、医学書、精神世界の本など、いろいろな書物を読んでベストアンサーを与えてくれたのはこの人。
ドイツの哲学者ニーチェ。彼の「永遠回帰」という理論です。
簡単に説明すると無限にあると思える夜空の星。
根気良く数えていけばいつかは数を数える事ができる。
この世にある物はどんなに沢山あっても数は数えられる。
すなわち限りがあるんです。


 しかし実はたった一つ無限の物がこの世にあります。
それは「時間」。
過去から未来へという時間の流れは無限に続いていきます。


 人の数は有限です。
そしてその人間に宿る魂の数も有限です。
人は生まれてきます。
どんどん、どんどん生まれてきます。
沢山用意してある魂の数もいつかは足りなくなります。
その時に繰り返しという現象が起きるのです。
例えればサイコロの目は6通りしかありません。
ふり続けていればいつか同じ目が出てしまう。
限りのある物は時間の流れにおいて繰り返されるのです。


 それが生まれ変わりという現象です。


 要するに論理的には人は死んだら生まれ変わらなければいけないが、証明はできていないというのが今回の質問の答えとなります。
死別してしまうと一生会えないと思いますが、命の繰り返しという現象によって人は生まれ変わってくるはずです。
この世でもう一度会えるチャンスがあるのです。
何かロマンチックですね。
仏壇や故人に手を合わせる行為によって見えない赤い糸が繋がっていたりするのかもしれません。



今月の〆の言葉
人が亡くなるという事は一生会えない遠距離恋愛のようなもの


 今月号からスタートする「ロッキン六道」は宗教ではなく哲学的だったり民俗学的なスタンスで日本独特の死後の文化「あの世」を伝えていきます!




という内容です。
次号の連載記事も昨晩書き終えました。
2時間目のテーマは「生まれ変わるってどういう事?」です。
来月もお楽しみに!

あの世の歩き方

あの世の歩き方

去年出版した「あの世」について書いたイラスト本です。

「あの世」の思想ってのは宗教っぽいですけど、
殆どが民俗学的な方が多いです。


あの世を暗いイメージにするのは死が関係しています。
もちろん「霊」という存在もですね。


最近、スピリチュアルってのが流行っています。
単純にスピリチュアルを訳すと「霊」なんだけど言葉が優しい響きなので恐い感じがしませんよね。


「あの世」もそんな感じにとらえれば良いと思います。
まだ宇宙という存在が解明されていなかった頃に「宇宙旅行」に行くのと同じです。


量子力学なんてのが現れて仏教的な思想を科学で表現できそうな時代になってきました。
「あの世」の存在も発見される日があるかもしれません。


まぁ、そんな突飛な事よりも昔から伝わるあの世という日本的な思想を一冊にまとめています。
テーマは「あの世旅行のツアーガイド」
人が死んで生まれ変わるまでを「あの世」の観光名所と共にイラストにして紹介しています。
「輪廻転生」と「因果応報」の思想がこの本の2本柱です。


内容については後日。

ネットでの購入方法はアートマンのホームページにアップしています。
http:/artman.tv/