氏神さまの祭神を調べに行く
加門七海さんの「うわさの神仏」って本を読んでいたら、
自分の氏神さまが何を祀っているかくらい知っておかなきゃって書いてあったので早速行ってきました。
最近、日課になっている朝の散歩。
少し距離を伸ばして氏神である「大草神社」まで歩きました。
とは言っても徒歩20分くらの場所にありますので丁度良いくらいです。
付き合わされた愛犬「モモ」もいつもより長い散歩ができて喜んでいました。
大草神社の開基は古く、持統天皇が壬申の乱後に三河に立ち寄った時に神社裏の滝で休んだという民話が残っています。

そんな古代の息吹が残るように神社の一角は木々が生い茂っています。
ここの祭神は大己貴命(おおむなちのみこと)でした。
因幡の白兎で有名な大国さんの若い頃の名前です。
伊勢神宮系の神が祭られていると思っていたら、出雲系の神でした。
あとは一寸法師のモデルにもなった少彦命(すくなびこのみこと)も祀られていました。
大国主命と少彦命は国つくりをした時のコンビです。
(古事記にでてきますよ)

大草神社の位は8位。
そりゃそうでしょうね。
縁起を見れば三輪山信仰の流れで出来た神社だそうです。
大草神社は何かミステリアスでいいですね。
こういう地味な土地なので残っている感じの歴史ある神社です。
そういえば、この神社で七五三があります。
11月15日(日)と23日(祝)
受付時間は10時~15時。
大草神社には神主さんはいませんので、きっと直接その日に行くんでしょうね。
そういえば僕もここでやった覚えがあります。
その後、いつもの散歩のルートに戻って都築家のお墓を参って帰って来ました。
カエル様が墓石でお休みになっていました。

神社はきちっとテリトリーが決まっています。
住んでいる場所には必ず土地の神がいます。
それは都会でも田舎でも一緒です。
新宿にも六本木にも必ず氏神を祀る神社があるんですよ。
自分の住むエリアの氏神を知っているのは良い事です。
有名な神社仏閣ばかりに目が行きがちですけどもね。
身近な神仏を調べてみると意外な発見があると知りました。
散歩コースが歴史ハイキングになりました。
折角なので古代史をもっと勉強しようと思いました。
自分の氏神さまが何を祀っているかくらい知っておかなきゃって書いてあったので早速行ってきました。
最近、日課になっている朝の散歩。
少し距離を伸ばして氏神である「大草神社」まで歩きました。
とは言っても徒歩20分くらの場所にありますので丁度良いくらいです。
付き合わされた愛犬「モモ」もいつもより長い散歩ができて喜んでいました。
大草神社の開基は古く、持統天皇が壬申の乱後に三河に立ち寄った時に神社裏の滝で休んだという民話が残っています。

そんな古代の息吹が残るように神社の一角は木々が生い茂っています。
ここの祭神は大己貴命(おおむなちのみこと)でした。
因幡の白兎で有名な大国さんの若い頃の名前です。
伊勢神宮系の神が祭られていると思っていたら、出雲系の神でした。
あとは一寸法師のモデルにもなった少彦命(すくなびこのみこと)も祀られていました。
大国主命と少彦命は国つくりをした時のコンビです。
(古事記にでてきますよ)

大草神社の位は8位。
そりゃそうでしょうね。
縁起を見れば三輪山信仰の流れで出来た神社だそうです。
大草神社は何かミステリアスでいいですね。
こういう地味な土地なので残っている感じの歴史ある神社です。
そういえば、この神社で七五三があります。
11月15日(日)と23日(祝)
受付時間は10時~15時。
大草神社には神主さんはいませんので、きっと直接その日に行くんでしょうね。
そういえば僕もここでやった覚えがあります。
その後、いつもの散歩のルートに戻って都築家のお墓を参って帰って来ました。
カエル様が墓石でお休みになっていました。

神社はきちっとテリトリーが決まっています。
住んでいる場所には必ず土地の神がいます。
それは都会でも田舎でも一緒です。
新宿にも六本木にも必ず氏神を祀る神社があるんですよ。
自分の住むエリアの氏神を知っているのは良い事です。
有名な神社仏閣ばかりに目が行きがちですけどもね。
身近な神仏を調べてみると意外な発見があると知りました。
散歩コースが歴史ハイキングになりました。
折角なので古代史をもっと勉強しようと思いました。
最近のコメント