fc2ブログ

御駄物な話

伝統的な技法を駆使して天上天下唯我独特なデザインを生み出す駄な物づくり哲学

カテゴリー "神仏" の記事

ウルトラマンと仏様

もう10年以上前に自分で彫刻した仏像がある。
モチーフはウルトラマンです。
遠い世界から人類を救いに来る光の戦士というイメージはどう考えても仏さまと一緒だなぁって感じておりました。
そして調べてみるとなんとウルトラマンは国宝でもある広隆寺の弥勒菩薩をモデルにしているとわかりました。
ちなみに弥勒菩薩は釈迦入滅後56億年74万年後に人類を救ってくれる未来に現れる仏様です。
お釈迦様がお亡くなりになり約2000年ですが、ウルトラマンは少し早めに現れた仏様なわけなんですね。

という訳でウルトラマン好きってのは信仰にちかい部分がある。
ウルトラ木魚を作って分かった事があります。ウルトラマンの顔って神々しいんですよ。
悟りを開いた感が半端ない顔している。
大きな目とシルバーの肌、そしてとんがり頭のようなデザインは、アメリカ映画で出てくる宇宙人っぽい顔をしているが、まったく怖さがない。

実は仏像は下から見上げると優しい表情になるようにデザインされている。
それは座って拝むのが当たり前だからだ。
絵画を見るように仏像と目線が一緒になっていては、仏像の本質の部分を感じる事ができない。
ウルトラマンもそうなのだ。見上げてみると優しいお顔をしている。
一見、表情がない仮面のような顔でも角度を変えることで怖かったり優しかったりする。その姿こそ仏像チックであると思う。

ウルトラマンのモデルとなった弥勒菩薩は半跏思惟像と呼ばれている。
ロダンの考える人のように足を組んで物思いにふけっている。
人類を救うことと怪獣退治をすることを悩みながら地球の平和を守る姿までも表現しているかのようだ。
日本のヒーローには、長年日本人の精神的影響を与えてきた事柄が多々入り込んでいる。
当時の大人達がヒーローを通じて子供たちに何を伝えたかったのかを読み解く作業をしてみると面白いと思う。
そして、我々大人が次の世代の子供たちに何を伝えたいのかは、今のヒーローを見ればわかるのかもしれない。

5Z20140424GZ0JPG00076000100.jpg
スポンサーサイト



【新作】仏性

7月15日から開催される岡崎が誇る2つの伝統的工芸品「石工」と「仏壇」の展示会「Cool Tradition」に向けて新作を製作しました。


当然ですが、三河仏壇や岡崎石工の技術を生かした作品が殆どをしめています。
武檀や平成宮殿厨子などアートマンの代表作も数多く出展いたします。
*今までの作品はアートマンHPの作品ギャラリーをご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/artman/work.htm


今回初めての試みとして、僕「都築数明」の仏教観をアートにしようと思います。
ここでは伝統技法や素材には全くこだわりを持っていません。
僕ならでは方法で仏教を表現いたします。


まず第1弾は「人間の仏性」をテーマにした作品です。
日本では故人を「ほとけさん」と呼びます。
当然ですが、手を合わせる対象の仏像や仏画も「ほとけさん」です。
日本人の宗教観には死を一つの通過点として、その後は聖なる物へ進化するという考えがあるようです。


また逆にどの人間の体の中には仏が宿っているという考えもあります。
人間は常に聖なる物である。
しかし、それに気づかず愚かな行為をするのがまた人間。


人は外見で判断しがちです。
しかし、身体を覆っている肉と皮をとりのぞけば、みんなシャレコウベです。
それは肌の色も国籍も関係ありません。
レントゲン写真で記念撮影すれば、誰が誰なのかわからない。
人間の違いなんてそんな物です。


あなたの中にもちゃんと仏が宿っています。
死ぬ間際になって気づいても仕方ない仕方ない。
死後、火葬になって喉仏が残るだけです。



っとちょっと詩のような説明になってしまいましたが、そんな世界観を表現した作品が「仏性」です。
100624_1930~01
理科室にある人体模型をベースに体の中外に6体の仏像を取り付けてあります。
この仏像は処分依頼された廃棄される予定だった物をしようしています。
決して名工が作った仏像ではありませんが、家庭で家族を守ってきた素朴な仏像達です。
100624_1913~02
このオブジェを美しいと感じるか、それもと怖いと感じるかはあなたの心次第でしょう。
動きのあるシャレコウベは何か滑稽に見えるのは僕だけでしょうか?



この作品は7月15日から開催される「Cool Tradition」に出品いたします。
翌日7月16日(金)7:30~は会場で仏壇ナイトも実施いたします。
ぜひいろいろとお話をしましょう。


会場やお問い合わせについてはギャラリーセカンドボックスへ
http://www.s-box.co.jp/
愛知県岡崎市緑丘2丁目7-2
0564-83-6374

【新聞記事】本光寺さんが幸田町指定の文化財に

本光寺記事2010.1.8
(画像をクリックすると大きく表示されます)


今まで文化財の指定を受けていなかったのが不思議です。
我が町の戦国武将:深溝松平家の御廟(お墓)がやっと文化財登録されました。
今後は県、国でも文化財登録されていくんでしょうね。


僕は本光寺詣出は元日に済ませています。
まだの方はぜひ足を運んでみてください。
本光寺さんはJR三ヶ根駅から徒歩5分の好立地です。



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

遅いですが豊川稲荷詣出

毎年元日に訪れていたのが豊川稲荷。
年末にひいた風邪と寒波が僕を弱気にして、やっと昨日に稲荷詣出にいけました。
SANY0264.jpg


豊川稲荷の楽しみの一つは露店が多い事。
SANY0262.jpg
参道の両脇には露店がずらーっと並んでいます。
参拝待ちもこれなら楽しいです。


豊川稲荷は皆さんご存知のとおり霊験あらたかな場所。
京都の伏見稲荷と肩を並べる、いやそれ以上の凄い場所です。
SANY0263.jpg
豊川稲荷とはいいますが、本尊はお稲荷さんではなくて荼枳尼天(だきにてん)です。
要するにお寺です。
多くの方が手を「パン、パン」とやっていましたが、ここでは手を合わせるだけでいいんです。
とは言っても奥の院では係りの人が2拍手していたのでお参りの仕方は特にどちらでもないんでしょうね。


SANY0256.jpg
こちらが奥の院。
大きな社殿にくらべると人もまばらでした。
お社も小ぶりですしね。
でもこちらのがグッとくる物があります。



そして奥の院脇にある「霊狐塚」へ。
1000体のキツネの石像が並ぶ姿……う~ん、不気味です。
SANY0259.jpg


豊川稲荷のご本尊の荼枳尼天(だきにてん)はインドの魔女です。
100107_1811~01
(朱鷺書房出版・仏教を彩る女神図典より図引用)
インドでは弁財天や鬼子母神も同じような系統です。
荼枳尼天はジャッカルが神格化された物ともいわれています。
日本に輸入された時にジャッカルが日本にいなかったので、ジャッカルに似た狐をあてがったようです。
日本の稲荷信仰と結びついて下のような女神になりました。
100107_1812~01
(新紀元社・密教曼荼羅より図引用)


魔女的なイメージなら「霊狐塚」はばっちりのような気がします。
魔女を丁寧に祀るって事は魔よけに怖い絵を使うような考えに似ています。
でも扱い方を間違えると自分に帰ってきてしまうのでご注意を!


どんな事でも願いが叶ったら、お礼参りを忘れずに!



にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村


阿修羅マスクを見つける

大仏クンに続くのは阿修羅クンかもしれません。
阿修羅像のコスプレもはやるかもしれません。
何と言っても今年のトレンドの5位ですから。


これをかぶって阿修羅バスターをきめてみたい。
ラバーマスク 阿修羅ラバーマスク 阿修羅
()
オガワスタジオ

商品詳細を見る