fc2ブログ

御駄物な話

伝統的な技法を駆使して天上天下唯我独特なデザインを生み出す駄な物づくり哲学

カテゴリー "キャラクターデザイン" の記事

ドカ~ンと開運「土管様」

合格だるまに続く新たな開運グッズを作ってしまいました。
http://moonmmoon.blog115.fc2.com/blog-entry-546.html
それが「土管様」
土管型の木製の筒。
091226_1843~01

その中にはドカ~ンと運を運んでくれる水晶のお地蔵様が入っています。
091226_1844~01
ちゃんと顔が見える小窓もあるし、土管様も筒から取り出せます。
紐は数珠紐を使って井桁に組んであります。


腰にぶら下げる物好きの僕。
土管様も腰からぶら下げるようにしました。
091226_1845~01


限定8個の販売です。
価格は2500円。
2010年1月7日から都築仏壇店にて店頭販売します。

仏壇クン稼動箇所を増やす

いろいろな所で写真撮影をしている仏壇クン。
ポーズがぎこちないので稼動箇所を増やしてみました。


これでボケにたいして突込みくらいは出来そうです。
091211_1016~01


091211_1016~02



写真を撮りダメて再来年用のカレンダーにしてやろうと思っています。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

茶の涙

本日最終日を迎えた深溝本光寺の寺宝展。
なんと今日一日で約4000名の来場者があったそうです。
今年の6月に宝物館で開催した時に多い日で1000名だったので、ざっと4倍です。
スタッフの皆さんお疲れさまでした。


本光寺展の会場で知り合いの漫画家さんにお会いしました。
本当に嬉しい限りです。
楽しい一時でした。


お話していると書いている漫画がインターネットで無料で読める事を教えてくれました。
早速拝見。
面白かった&勉強になった。
茶の涙
茶の涙という漫画です。
日本茶をテーマにしていて、伝統の深さとユニークさを教えてくれる作品です。
出身が僕の隣町の西尾市だそうです。
この西尾市は抹茶の生産量日本一ですので、馴染みも深いんでしょうね。
日本茶愛さえ感じちゃいました。


ヤフーマガジンで無料で読めますので、1度ご覧になってみてはいかがでしょうか!
http://comics.yahoo.co.jp/magazine/eden/tixyanon01_0001.html




コチラもどうぞよろしくお願いします。
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

何とか書類は受理されたようです

実はこっそりとトヨタ財団さんの地域社会プログラムに三河仏壇のプロジェクトを申請させてもらいました。
http://www.toyotafound.or.jp/03entry/index.html#1236067607
本日受領ハガキが届き、ほっとしています。
img318.jpg
問い合わせをしたのが締め切り数日前。
限られた短い期間で今後2年間の計画を作り上げて応募しました。



本年度のジャパンブランドでは自己資金という物が必要なく活動をさせていただいております。
次年度から補助されるのは自己資金の2/3。
大きな事業を計画したければ自己資金を沢山確保しなければいけません。
貧乏な組合なので財源はほぼ0。
賛同してくれる人間の財布だけが頼りになってしまいます。


夢を夢で終わらせたくないってだけで動いています。
三河仏壇の伝統をなんとかしたいんです。
誰かに相談もしなければ、愚痴も言いません。
立案者としてきっちりと責任をとる事だけが僕の使命です。


数年前の青臭い情熱だけの男ではありません。
行動と結果で示していくだけです。



マイノリティの中にこそ輝く物があると信じています!!




↓コチラもよろしくお願いします↓
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村

必勝!! 合格だるま

gokakudaruma.gif


アートマン・ジャパンの新商品合格だるまの予約がスタートしました。
今回は三河仏壇・最年少伝統工芸士である彫刻師・石川博紀が担当しています。
当然ですが、仏壇に使う木材を使用しております。



SANY0098.jpg
なぜ合格だるまかと言うとフォルムが五角形になっているからです。
正面の顔が五角形
SANY0096.jpg
下から見るとやっぱり五角形
SANY0097.jpg



もともとという数字には秩序や調和の意味があり安定する数字です。
五感という言葉があるように数字の5は人間の感覚、あるいは感知できる世界のすべてを表しています。
人生の分岐点には自分の心と体の安定させる5の数字はぴったりです。


今回使用している木材は紅松です。
松はお正月に飾るおめでたい木で、昔から精気を呼ぶと言われています。
またほのかに香る松。
もともと松の葉には「パインニードルオイル」という精油成分が含まれており、ヨーロッパでは松の葉浴ってのがあるくらいです。
調べたら、松の葉浴にはこんな効果があるようです。
●呼吸系に良い殺菌・消毒作用で鼻づまりに効果的
●落ち込んでいる時に香りでリフレッシュ
今回使用しているのは松の木ですので、同様の効果があるかはわかりませんが、このだるまからは松の良い香りがしています。
自然が作る香りは心を穏やかにしてくれるはずです。



この合格だるまは全て手作りで作り上げます。
また今後受験シーズンには予約注文が集中すると思われます。
ご予約はお早めにお願いします。


ご予約は下記のフォームから受け付けております。
予約フォームへ






にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
にほんブログ村