実は山県昌景も好きでして
今月の歴史街道に山県昌景(やまがたまさかげ)の特集が載っています。
まぁメインは龍馬の暗殺についてでしたが……。
それよりも武田信玄の4宿老の一人「赤備え」の山県昌景の方にひかれて本屋で買ってしまいました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E6%98%8C%E6%99%AF
戦国時代の最強武将は三河武士・本多忠勝に間違いないでしょうが、彼に匹敵するのは山県昌景です。
三方ケ原の戦い・長篠の合戦では本多隊VS山県隊が実際に行われたようです。
黒の鎧に身をつつんだ本多忠勝と赤の鎧に身をつつんだ山県昌景の戦いは黒澤明監督の「乱」を彷彿させますね。
若き徳川家康を常に苦しめ続けた山県昌景は長篠の合戦で力尽きますが、その華麗な真っ赤な鎧姿は徳川四天王の一人「井伊直政」に引き継がれ彼を赤鬼と呼ばせるほどになります。
そしてそのスピリッツは現在「ひこにゃん」に受け継がれております。

山県昌景の壮絶なる戦国時代の生き様とその華麗なる甲冑姿が武将達を魅了させたおかげで「ひこにゃん」が生まれたのです。
ひこにゃんの赤い鎧が気になる方はぜひ今月の歴史街道をお読みください。
ちなみに山県昌景の赤い甲冑は八王子市の名和美術館で見ることができるそうですよ。
http://www.yamamotokansuke.com/shiro/tenzan/index.htm
まぁメインは龍馬の暗殺についてでしたが……。
![]() 歴史街道 2010年 12月号 [雑誌] 価格:630円(税込、送料別) |
それよりも武田信玄の4宿老の一人「赤備え」の山県昌景の方にひかれて本屋で買ってしまいました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E6%98%8C%E6%99%AF
戦国時代の最強武将は三河武士・本多忠勝に間違いないでしょうが、彼に匹敵するのは山県昌景です。
三方ケ原の戦い・長篠の合戦では本多隊VS山県隊が実際に行われたようです。
黒の鎧に身をつつんだ本多忠勝と赤の鎧に身をつつんだ山県昌景の戦いは黒澤明監督の「乱」を彷彿させますね。
若き徳川家康を常に苦しめ続けた山県昌景は長篠の合戦で力尽きますが、その華麗な真っ赤な鎧姿は徳川四天王の一人「井伊直政」に引き継がれ彼を赤鬼と呼ばせるほどになります。
そしてそのスピリッツは現在「ひこにゃん」に受け継がれております。

山県昌景の壮絶なる戦国時代の生き様とその華麗なる甲冑姿が武将達を魅了させたおかげで「ひこにゃん」が生まれたのです。
ひこにゃんの赤い鎧が気になる方はぜひ今月の歴史街道をお読みください。
ちなみに山県昌景の赤い甲冑は八王子市の名和美術館で見ることができるそうですよ。
http://www.yamamotokansuke.com/shiro/tenzan/index.htm
スポンサーサイト
最近のコメント