岡崎学にて講師をさせていただきました
岡崎市内にある4つの大学が集まって岡崎の事を学ぶ市民大学が「岡崎大学」です。
http://www.okazakicci.or.jp/konwakai/

1月8日に僕を講師として呼んでいただきました。
実は去年の10月に講演する予定だったのですが、なんと台風がやってきて延期となってしまいました。
一昨年までは人前で話す機会がほとんどありませんでした。
ジャパンブランドを実施するようになり、人前でプレゼンをする機会が一気に増えてきました。
その能力をもっと高めたいとおもい、去年から「仏壇ナイト」を月一で開催してトーク力をつけてきました。
実は仏壇ナイトはトークショーというよりも僕の興味のある事についてプレゼンテーションをしている場所だったんです。
テーマは「300年続く三河仏壇の伝統とさらに100年に続ける為の挑戦」です。

プロジェクターを使って僕が業界に入った時~アートマンを立ち上げた時~海外個展での経験~これから向う方向を時系列に話をさせていただきました。
自分でも伝統に携わる人間で僕ほどいろいろな体験をしている人間はいないと思っています。
振り返ると苦労が多い。
だけどその苦労が経験となって、今の自分自身のパーソナリティを作り上げています。
歴史は作り出す事ができない唯一の物です。
ぼくの歩んできた経験は大きく羽ばたくために必要な事だったと思います。
何故なら、今が本当に楽しいし、ワクワクしているからです。

受講者の年齢層が高かったですが、そちらはいつも慣れたものです。
三河仏壇の組合でのプレゼンはいつもそうですので。
なので極力外国語を使わないように話をしました。
講演後は受講された方々からお声をかけていただき、励ましていただきました。
仏壇が日本を救う……ちょとオーバーかもしれませんが、仏壇が大切にされない世の中は間違っています。
だが、僕達はそれを愚痴るのではダメです。
今の世の中に受け入れれるようなメッセージを投げかける必要があります。
伝統に携わる人間は皆一様に苦労しています。
心が折れそうになる事は日常茶飯事です。
でも諦めては全てが無くなってしまいます。
石にでもかじりついて、踏ん張れるだけ踏ん張る。
そして動かない時に必死に勉強する。
龍も天に昇るまでは沼の底でひっそりと身を潜めて力をためているそうです。
天に昇ると決めた時に一気に力を解放する為です。
こういう時代には考えるという事も大切な作業だと思っています。
またこういう機会があれば、いろいろとお話したいと思います。
それまでは仏壇ナイトでプレゼン力を鍛えて起きます。
ちなみに次回の仏壇ナイトは仏壇彫刻でよく使われる仏教動物を特集してトークします。
1月21日(金)7:30~都築仏壇店地下にて開催します!
詳しくはコチラで!
http://homepage2.nifty.com/artman/butsudaannight12.pdf
http://www.okazakicci.or.jp/konwakai/

1月8日に僕を講師として呼んでいただきました。
実は去年の10月に講演する予定だったのですが、なんと台風がやってきて延期となってしまいました。
一昨年までは人前で話す機会がほとんどありませんでした。
ジャパンブランドを実施するようになり、人前でプレゼンをする機会が一気に増えてきました。
その能力をもっと高めたいとおもい、去年から「仏壇ナイト」を月一で開催してトーク力をつけてきました。
実は仏壇ナイトはトークショーというよりも僕の興味のある事についてプレゼンテーションをしている場所だったんです。
テーマは「300年続く三河仏壇の伝統とさらに100年に続ける為の挑戦」です。

プロジェクターを使って僕が業界に入った時~アートマンを立ち上げた時~海外個展での経験~これから向う方向を時系列に話をさせていただきました。
自分でも伝統に携わる人間で僕ほどいろいろな体験をしている人間はいないと思っています。
振り返ると苦労が多い。
だけどその苦労が経験となって、今の自分自身のパーソナリティを作り上げています。
歴史は作り出す事ができない唯一の物です。
ぼくの歩んできた経験は大きく羽ばたくために必要な事だったと思います。
何故なら、今が本当に楽しいし、ワクワクしているからです。

受講者の年齢層が高かったですが、そちらはいつも慣れたものです。
三河仏壇の組合でのプレゼンはいつもそうですので。
なので極力外国語を使わないように話をしました。
講演後は受講された方々からお声をかけていただき、励ましていただきました。
仏壇が日本を救う……ちょとオーバーかもしれませんが、仏壇が大切にされない世の中は間違っています。
だが、僕達はそれを愚痴るのではダメです。
今の世の中に受け入れれるようなメッセージを投げかける必要があります。
伝統に携わる人間は皆一様に苦労しています。
心が折れそうになる事は日常茶飯事です。
でも諦めては全てが無くなってしまいます。
石にでもかじりついて、踏ん張れるだけ踏ん張る。
そして動かない時に必死に勉強する。
龍も天に昇るまでは沼の底でひっそりと身を潜めて力をためているそうです。
天に昇ると決めた時に一気に力を解放する為です。
こういう時代には考えるという事も大切な作業だと思っています。
またこういう機会があれば、いろいろとお話したいと思います。
それまでは仏壇ナイトでプレゼン力を鍛えて起きます。
ちなみに次回の仏壇ナイトは仏壇彫刻でよく使われる仏教動物を特集してトークします。
1月21日(金)7:30~都築仏壇店地下にて開催します!
詳しくはコチラで!
http://homepage2.nifty.com/artman/butsudaannight12.pdf
スポンサーサイト
最近のコメント