fc2ブログ

御駄物な話

伝統的な技法を駆使して天上天下唯我独特なデザインを生み出す駄な物づくり哲学

鈴木正三最高!

少し時間が作れたので購入しておいた書籍を読みました。
前から気になっていた戦国時代の僧侶「鈴木正三(しょうざん)」さんの本を読みました。
この人こそ、武士道のルーツです。
あの有名な「葉隠」も絶対にこの人の「武士日用」に影響されているはずです。


豊田市足助町出身の戦国武将で2代将軍秀忠の家臣だったのだが、40代で出家。
天草四郎をリーダーとする島原の乱の平定の為に島原へ行き、キリシタン思想と正面から戦った僧侶が鈴木正三です。
戦国時代を生きたから平和を愛した人物です。


鈴木正三さんから今の政治家は学ぶ事が多いと思います。
歴史の上の人物で一番尊敬できる方の一人だと思います。


彼の生きた時代に士農工商という身分制度が作られます。
サムライを抜きに考えると農民や工(職人)などの物作りは商人よりも地位が上です。
現代のグローバル化や経済至上主義で物作りの商人よりも地位が低くなっている。
利益を追いかけると安い海外で生産すれば良いという考えかたになってしまう。
ルール無用の商売が通用すると文化はたやすく消えていくんでしょうね。
日本独特の文化を守った「鎖国」という制度があったおかげ今の日本のアイデンティティは守らたのかもしれないです。


しかし、この時代の農工に携わる人間には海外との勝負はさけられません。
そんな時こそ鈴木正三の考えが生きる時代かもしれません。
「新しい酒には新しい革袋に盛る」
物理的な壁・制度の壁・意識の壁をブレークスルーして新しい時代の到来を迎え入れるしかないです。
鎖国ができない今、伝統が求めるのは今の時代にあった入るべき革袋です。
それは物を生産するだけではなく、システムやPRの部分も含めた新しい革袋です。
それは案外、農工系の物づくりの人達を中心にすえた社会なのかもしれません。


ぜひ三河出身の天才僧侶「鈴木正三」さんに興味を持ってみてください。
【送料無料】鈴木正三

【送料無料】鈴木正三
価格:1,785円(税込、送料別)

スポンサーサイト