日本人がお位牌を大切にする理由
2011年3月、東日本で起きた巨大地震で発生した大津波は東北地方沿岸部に押し寄せ、多くのものを破壊してしまった。
僕は以前から懇意にしていた大川興業総裁・大川豊氏からとある写真付きメールをいただいた。

「仏壇や位牌が壊れているので、何か修復できる知恵を出してください」と書かれてあった。
僕の住んでいる愛知県三河地方は信心深い地域です。
なので三河仏壇という伝統的工芸品が300年も根付いている土地柄だったりします。
だから、僕の頭の中で位牌が壊れて悲しみに暮れるお婆ちゃんの姿がすぐに想像できました。
何とかしてあげたいと思う心と、どうやってやればいいのかと思う心が複雑に交差しておりました。
何故なら親子3人で経営している「つづき仏壇店」は数年来赤字経営。
経営を圧迫させてきたのは僕が必死にやってきた伝統的工芸品三河仏壇の復興事業。
正直、人を助けている場合ではなかったのです。
しかし、総裁からのメール以来東北のことが気になっていました。
一度行ってみてご縁があれば活動をすればいいと思い、大川興業のボランティアに同行して初めて被災地と呼ばれる地域に伺いました。
そこは衝撃でした。
右も左も分からない状況でボランティアセンターや役場に伺い、持ち主の分からない位牌が拾得物会場にあると教えてもらいました。
落し物として扱われている位牌の多くは傷ついておりました。

位牌が安置されている会場のボランティアさんに津波で傷ついた位牌を修復するボランティアをやりたいんですと告げると「実は持ち主がわかった位牌があっても、ボロボロの状態のものが多くて、もしやっていただけるのなら助かります」と協力してくれることになりました。
そこから位牌修復ボランティアは動きだしました。
結局、被災地に足を運ぶこと17回、約120柱の位牌を修復して持ち主に届けることをができました。
この活動で多くのことを学びました。
修復した位牌を渡しに仮設住宅に伺った時です。
小さな仮の仏壇に綺麗になった位牌を安置させて、震災直後の事をお話いただきました。

最初は命が助かって良かったと思った、でもすぐに位牌を持っていくのを忘れた事に気づいて本当に後悔した。
位牌があるから家に人が帰ってくる。
盆休みだって、お正月だって、法事だって身内が集まる理由は位牌に参りにくる。
位牌がなければ、家族バラバラになってしまうと。
家という単位から個に変化しつつある現代、家庭に位牌がないからだと被災された方に教えてもらった。
日本人は供養を、祖先を大切にする。
きっとDNAの中に刻み込まれているのだろう。
明日からお盆。
あの世から祖先が里帰りする。
お盆に提灯を飾るのは我が家への道しるべのため。
お盆は此の世に生まれてきた事への感謝を祖先に直接できる日です。
僕は以前から懇意にしていた大川興業総裁・大川豊氏からとある写真付きメールをいただいた。

「仏壇や位牌が壊れているので、何か修復できる知恵を出してください」と書かれてあった。
僕の住んでいる愛知県三河地方は信心深い地域です。
なので三河仏壇という伝統的工芸品が300年も根付いている土地柄だったりします。
だから、僕の頭の中で位牌が壊れて悲しみに暮れるお婆ちゃんの姿がすぐに想像できました。
何とかしてあげたいと思う心と、どうやってやればいいのかと思う心が複雑に交差しておりました。
何故なら親子3人で経営している「つづき仏壇店」は数年来赤字経営。
経営を圧迫させてきたのは僕が必死にやってきた伝統的工芸品三河仏壇の復興事業。
正直、人を助けている場合ではなかったのです。
しかし、総裁からのメール以来東北のことが気になっていました。
一度行ってみてご縁があれば活動をすればいいと思い、大川興業のボランティアに同行して初めて被災地と呼ばれる地域に伺いました。
そこは衝撃でした。
右も左も分からない状況でボランティアセンターや役場に伺い、持ち主の分からない位牌が拾得物会場にあると教えてもらいました。
落し物として扱われている位牌の多くは傷ついておりました。

位牌が安置されている会場のボランティアさんに津波で傷ついた位牌を修復するボランティアをやりたいんですと告げると「実は持ち主がわかった位牌があっても、ボロボロの状態のものが多くて、もしやっていただけるのなら助かります」と協力してくれることになりました。
そこから位牌修復ボランティアは動きだしました。
結局、被災地に足を運ぶこと17回、約120柱の位牌を修復して持ち主に届けることをができました。
この活動で多くのことを学びました。
修復した位牌を渡しに仮設住宅に伺った時です。
小さな仮の仏壇に綺麗になった位牌を安置させて、震災直後の事をお話いただきました。

最初は命が助かって良かったと思った、でもすぐに位牌を持っていくのを忘れた事に気づいて本当に後悔した。
位牌があるから家に人が帰ってくる。
盆休みだって、お正月だって、法事だって身内が集まる理由は位牌に参りにくる。
位牌がなければ、家族バラバラになってしまうと。
家という単位から個に変化しつつある現代、家庭に位牌がないからだと被災された方に教えてもらった。
日本人は供養を、祖先を大切にする。
きっとDNAの中に刻み込まれているのだろう。
明日からお盆。
あの世から祖先が里帰りする。
お盆に提灯を飾るのは我が家への道しるべのため。
お盆は此の世に生まれてきた事への感謝を祖先に直接できる日です。
スポンサーサイト
最近のコメント