fc2ブログ

御駄物な話

伝統的な技法を駆使して天上天下唯我独特なデザインを生み出す駄な物づくり哲学

曲録ッキングチェア

02
 僕は仏壇屋の2代目です。
僕のお爺ちゃんは何をやっていたかというと寺院用仏具の職人でした。
お爺ちゃんが作っていた仏具というのがお坊さんが座る「曲録(きょくろく)」という椅子でした。
時代の流れでお爺ちゃんの作っていた椅子は台湾に製作拠点が移ってしまい、注文が激減。
仏具製造の技術を生かして父が仏壇製造に重点をシフトさせ、今の仏壇屋になっています。
そして仏壇の生産が中国にシフトしている現代、僕も父と同じように技術を他産業に転用するべく奮闘しているという感じです。
スタイルにこだわりを持たないというのは都築家の伝統でもあるのです。

 とはいえ、自分のルーツでもある「曲録」を復活させたいと常に思っていました。
そこで考えたのが曲録をロッキングチェアに改造した椅子です。

 日本人が椅子に座るようになったのは近年です。
少し前までは畳に座布団を敷いて座る「座」の文化が一般的でした。
椅子に座るのは身分の高い人です。
神社仏閣やお城など身分の違いを示すために、座る場所に段差を作っていました。
位の高い人が一段上に座るのです。椅子のような物に座れるのは地位の高い人。
お坊さんもその中の一人だったのです。
今ではお坊さんを軽んじる人が多いですが、とんでもない話です。
一般の人が椅子に座るようになった現代でも一段上に座れるように曲録の座の部分は普通の椅子よりも高い位置にあります。
ですから通常の椅子に比べると座りにくかったのです。
そこを改良すべくロッキングチェアのように前後に揺れるように足を改良しました。
座る時には前に倒してあげることで座の位置を低くできるからです。
またロッキングチェアにすることで立ち上がる時にも一度後ろに体重をかけ、前に戻る反動を使うことで立ち上がりを補助することができます。デザインを変えずに機能を変える。
それが僕が求める進化系の工芸です。

 デザインの変更は足の部分だけです。
ハンス・ウェグナーを思い出させるような湾曲のアームとかは昔のままです。
この素敵なデザインを仏具にとどめておくには勿体ないという僕の心意気が生み出した伝統デザインチェアです。
スポンサーサイト