金箔メガネとイケメン彦左

今回は地元の祭りとのコラボ企画のお話です。
僕が住んでいる愛知県幸田町には町民を熱狂させる「彦左祭り」が7月の最後の土曜日に毎年開催されています。
幸田町にこんなに人がいたのかって思うくらい幸田駅前通りが人で埋め尽くされます。
名物は大久保彦左衛門の仮装パレード。
幸田町の商工会の理事なんてやっている僕がそのパレードの先導をするってのが毎年恒例になっています。
そんな祭りも20周年を迎えた時に「何か新しい企画をやりたいよね」って緩い感じで僕の所へ商工会職員が相談に来ました。
条件は低予算で宣伝効果抜群のもの。
予算があったら僕の所になんか来ないで、タレントでも呼べるイベント屋に行くもんね。
僕は何でも一度バラバラにして戻す行為が好きです。
彦左祭りの主役は天下のご意見番・大久保彦左衛門。
仮装行列でもメガネかけたお爺さんサムライの姿になります。
ちょうど「メガネ男子」なる言葉が流行していた時期でもあり、若かりし頃の大久保彦左衛門もきっと素敵な「メガネ男子」だったんだろうと想像していたら、企画ができあがりました。
「21世紀に蘇る大久保彦左衛門はイケメンのメガネ男子だった」という設定で彦左祭りのキャンペーンボーイを募集することにしました。
その優勝商品で作ったのが金箔メガネです。
メガネはやっぱりカッコいい物がいいと思い、名古屋大須のカリスマ眼鏡ショップ「モンキーフリップ」さんに協力いただいて、ちょい悪メガネに金箔を貼りつけた「イケメン彦左モデル」を開発しました。
http://monkeyflip.co.jp/
準備万全で企画を動かし始めたのですが、はたしてこんなバカ企画に応募してくれるメガネ男子はいるのだろうかって常に不安でした。
ふたを開けてみると、何と数十名も応募があった。
人口4万人の保守的な幸田町では驚きの人数でした。
僕は有名人を呼んで人を集めるやり方よりも、地元の人が参加して祭りを盛り上げるやり方のが正しいと思っています。
地元の祭りは長く続けることが大切です。
地元の活性化とかいうと、つい地元愛が強すぎて多くの人は頑張りすぎてしまう。
魅力ある企画ってベースが馬鹿であることだと思います。
その馬鹿な企画をどう現実に実行できるかに落とし込むかを何度も頭の中でシュミレーションするんです。
そうすれば何パターンも気が付けば企画ができているはずです。
もう一つ大事なのは継続できる事かな。
ゆっくりと地元の人だけが楽しむ小さな祭りってのもいいと僕は思います。

最近のコメント